-
奈良県の明日香村で発見された、キトラ古墳の壁画を見に行ってきました。1000年以上前の神絵師(じゃないかなぁ?)の描いた神(四神)の絵とはどんなものか、実物を見たかったんですよね。
* * * * *
今回は四神の壁画が一挙に公開されるとあって、資料館にはたくさんの人が訪れていました。待ち時間こそ無かったですが、なかなかの混雑っぷり。平日の朝一番の時間帯なのに。切符売り場の整列用の柵とか、待ち時間お知らせボードとか見ると、混雑時にはどれだけ人が集まっているんだろう……と、遠い目をしてしまうほどです。
壁画は想像以上にすごかったです。思ったよりも小さめに描かれていたんだけれど、とても繊細なタッチで美しかったです。もっとおおざっぱな絵かと思ってたんだけど全然!なんか、好きな作風だなぁと思いました。描線に迷いや無駄がなくて、バランスが良くで、躍動感があって。どんな筆で描いたのかなぁ。
四神の中では朱雀が気に入りました。色もキレイに残ってるんですよー。天井の天文図や十二支もよかったです。
図録を買おうと思ったら、四神それぞれ1体ごとに1冊あるっていうじゃないですか。なにそのアニメのキャラソンCDとかキャラブックみたいな販売体制は。過去に四神のうち1体ずつを公開し、その度に1冊ずつ発売された結果、こうなたらしいのですが。4冊全部買うのもお財布的に厳しかったので、1冊だけ購入しました。
* * * * *
お昼ごはんはカレー。お米は黒米です。
今回の目的は壁画だったけれど、せっかくだから他の史跡も回ってみることにしました。
昼食後は石舞台へ。天気がよすぎて暑いです……。
そう、今日は暑すぎた……。思えばこの時、もう少し考慮すべきだったのです。
「高気温が奪う体力」のリスクを。
石舞台までの移動はバスだったけど、この先は史跡が点在してるから、いろいろ見るなら歩きの方がいいよね~。遊歩道も整備されてるし。レンタル自転車もあるけど……ま、ここから駅までくらいなら、大した距離じゃないと思う。お散歩がてら、のんびり行こう~( ´ー`)
橘寺。快晴の空と緑が美しい、絵のような風景です。あ~暑い~。
「聖徳太子生誕の地」の石碑。暑いねぇ。
亀石。ホントに暑い……です
高松塚古墳。マジ暑……
歩く距離はともかく、この暑さはしんどかった……。
日焼け止め塗って、日傘を差して歩いたけど、地面からの照り返しで顔が、ほっぺが、まるで鉄板の上のお肉のよう。あああああじゅーじゅーいってるよーほっぺじゅーじゅー;;
* * * * *
へろへろになりながら、やっと駅前に辿り着きました。
カフェでひとやすみ。酒粕風味のチーズケーキ。おいしい♪
疲れた。
ああそうよね、わざわざ自転車貸しますって言ってるんだもん、それで移動したほうがいいよ?っていう意味だったんだよね~。素直に自転車借りてれば……。でも、徒歩だからこそ見られた、絵のような田園風景には和みました。ほ、ほんとだよ!負け惜しみじゃないよ!
おみやげは「奈良の鹿さんパン」奈良っぽい!かわいい!!会計の時、店員さんもちゃんと「鹿さん、1点」って言ってました!かわいい!つぶさないように持って帰って来たけれど、この暑さでチョコで描いた目鼻がよれよれに(´;ω;`)
楽しい一日でした。いろいろと刺激ももらえたし、リフレッシュ出来ました。たまにはこんな遠足もいいですね。