- タイトルは、先月観た「ハゲタカ」映画より。
派遣工の人に、「その他大勢じゃなく、一人の人間として立て!」というようなことを言う場面の台詞です。(うまく説明できなくてすいませn・汗)
どうも最近は、「誰にもなりたくない人」が多いのかなぁなんて感じます。匿名の掲示板などでは、名乗らなくてもかわまないと思います。でも、「誰か」と付き合おうとしたら、自分が何者であるか、名前ぐらいは伝えるのが礼儀というものではないでしょうか。
* * * * *
仕事依頼のメールで、たまに「名無し」というのがあります。会社名はちゃんとあるんですよ。でも、担当者の名前がない。会社名や部署名がちゃんとわかってるんなら、担当者の名前なんてなくても大丈夫かもしれませんけど……。何かあった時に責任を取るのは、部署のトップの人なんでしょうかね?
最近は、宅配便のコールセンターでも、電話を受けた人が名乗るんですよね。「○○が承りました」って。これって、すごくいいと思います。コールセンターの人なんて、実際会う事もなければ、二度と話すこともない人でしょうけれど、それでも「○○さんに頼んだ」という安心感は大きいと思うんです。クロネコヤマト、GJです☆
名乗るって、責任を持つこと、責任は私にありますと宣言することだと思うんですよ。
また私は、会社は「箱」であり、仕事をするのはその中の「人」だと思っています。会社として大事なのは、箱という外観じゃなくて中身のほうだと。箱がどれだけ立派でも、中の人が見えない会社とは怖くて付き合えません。逆に、人の存在感がある会社なら、箱の大きさも見た目も気になりません。
私は箱ではなくて人と付き合いたいです。
仕事の場で、取引をしようという間柄で、相手が「誰か」わからないというのは恐ろしいのです。どれだけ立派な会社でも、その陰に隠れて姿を見せない幽霊のような相手とは、怖くて仕事ができません。
名乗らない人は、自分の名前に意味がないと思っていらっしゃるのでしょうか。その仕事(作業)をしているのは貴方なのに、自ら自分の存在を消して、相手から何かしてもらえると思うのでしょうか。相手から、責任を避けようとしているという風に見られるとは考えないのでしょうか。ビジネスの場で、最初に名刺交換するのは、いったい何のためだと思っているのでしょうか。
部署や作業によっては、担当者が決まっていないとかで個人名を出さない場合もあるかもしれませんが、それなら社長の名前でも書いておけばいいと思います。あ、そうだ!これから名無しで連絡が来た会社には社長宛てで返信しようかな★